祖霊舎・神徒壇のお参り・お祀り方

祖霊舎・神徒壇のお参り・お祀り方

 基本的なお祀り方は神棚とあまり変わりはありません。
神棚の場合は狛犬や御幣(金幣)をおく場合があり、祖霊舎(神徒壇・御霊舎)ではおきませんが、その他の神具に関しましては同じになります。
具体的には神鏡を1つ・真榊を1対(2つ)・榊立を1対(2つ)・水玉(水器・水入)を1つ)・瓶子(平子・酒器)を1対(2つ)・土器(かわらけ・白皿・平皿)を1対(2つ)・篝火(火立)を1対(2つ)お供えします。
榊は、毎月1日と15日に新しいものに取り替え、その他のお供えは毎日新しいものをお供えします。
お水に関してはその日初めて汲んだ水が良いとされています。
これに加え翠簾(御簾)を付けたり、三宝(三方)を用い、お供え物を載せたり水玉・瓶子・土器を載せたりもします。

祖霊舎には中に扉がありその内側に霊璽(御霊代)をお祀りします。
ちなみに神棚の場合は御札をお祀りします。その際中央が神宮大麻(天照皇大神宮)、向かって右が氏神神社、左が崇拝する神社の御札をお祀りします。
重ねる場合は手前から神宮大麻(天照皇大神宮)、氏神神社、崇拝する神社の御札の順になります。

祀り方イメージ

お供えが終わった際やお参りの際に拝礼をするのですが、その際の方法は神棚と同様に2回お辞儀をし、2回拍手を打ち、1回お辞儀をする、二拝二拍手一拝が基本となります。
神棚、祖霊舎両方お参りする場合、順番は神棚を先に拝礼し、祖霊舎はそのあとに拝礼をするのが一般的です。

二拝二拍手一拝

地域によっては土器(かわらけ)を2枚使い、お参りの際などに片側にお米(洗米)を盛りそのお米をもう片側に摘まんで移すそうです。
方向や移す量はさまざまですが右から左に移すことが多いようです。
移したお米もその後、戻して使ったり、下げてしまったりと決まりはありません。


↓こちらに関係する記事はこちら↓


祖霊舎・神徒壇とは 霊璽・御霊代とは 神道のお墓奥津城とは

支払い方法について

  • 銀行振込
  • 代金引換
  • 郵便振り込み
  • クレジットカード

支払い可能クレジットカード

  • JCB
  • VISA
  • Mastercard

送料と配送について

送料はすべて660円、または980円となります(都道府県ごとに異なります)。

8,800円以上のお買い上げで送料無料!
※お届け先が複数の場合、それぞれに送料が発生いたします。

商品配送は宅配便(ヤマト運輸)にて行っております。

返品特約について

商品到着後7日以内にご連絡いただいた場合のみ返品に応じます。
また、お客様都合による返品はお受けしておりません。予めご了承ください。

※下記の場合のみ返品を受け付けています。

不良品の場合
届いた商品が違った場合

但し、下記の場合には返品等はお受けできません。

ご使用になられた場合
お客様のもとで傷、損傷が生じた商品

なお、当該商品の返送及び再送に要する送料等は、弊社にて負担するものとします。