神道のお墓、奥津城とは

神道のお墓奥津城とは

 神道のお墓は、仏教の墓石とは形態が少し違います。
奥津城(おくつき)と呼ばれます(奥都城と書く場合もあり、おくつじょうと読む地域もあります)。

「奥」とは、奥深い意の「奥」や「置く」を意味するといわれています。
「都・津」は、上代の格助詞「つ」に当てた万葉仮名で、「~の」の意味になります。

この二つの「つ」ですが「都」は、神官・氏子などを勤めた人の墓に使われる漢字で、「津」は一般的な信者のお墓に使われます。
ただし、先祖に神官、氏子の役に従事した人がいる場合には「都」が使われることもあります。
またこれとは別に、地域により、どちらかの文字が広く用いられることもあり、一概ではありません。

「城」は、古代の「胆沢城」の「城」の用例にみるように棚・壁などで四辺を取り囲んだ一郭の場所をいい、また「柩」の意味もあるとされています。

全体の意味としては、「奥深い所にあって外部から遮られた境域」ということ、もしくは「柩を置く場所」、或いは水葬がおこなわれていたとする慣習からの「柩を海の沖に放つこと」など諸説あります。

奥都城の形

形状は一般に見るような仏教のお墓と一見すると大きな違いはなく、一般的に三種の神器の「鏡・剣・玉」の剣を象って、頂点を尖らせた形になっている点と、香炉が無く代わりに「八足」と言うロウソク立てがある点が特徴です。

お参りをする時お線香は立てず、御散供(おさご)・お塩・お水・お酒・榊などを供えます。
御散供というのは神や仏に参ったとき供える米のことです。

正面は「○○家奥津城」と刻むのが一般的です。


↓関連商品はこちら↓


霊璽・御霊代とは 祖霊舎・神徒壇の道具その1 祖霊舎・神徒壇の道具その2