法事の仕方:その1

法事の仕方:その1

2010.04.25
606 Views

法事は死者が極楽で成仏するようにと願う供養

 

七日ごとの追善供養

 なぜ七日ごとに供養するのか?

残された遺族が故人の安らかな成仏を願い、一日も早く極楽へ到達できるように供養を行うのが追善供養です。死亡した日から数えて七日目の初七日に始まり、七日ごとに七回行います。これは仏教では死者が冥土へ行くと、七日ごとに七回の審判が行われると考えられているためです。この裁判での裁判官が閻魔大王を筆頭とする十王審判官です。この審判の開かれる日に法要を行い、少しでも早く魂が極楽へ行かれるように願います。

 

初七日の供養

死亡当日を含めて七日目に行う法要が初七日です。最近は、葬儀は告別式のあと、その日のうちに行うことが多いのですが、本来は七日目にするべきものです。人は死んで来世へ行くまでの間に、三途の川という川を渡らなくてはいけないのですが、その日は死んでから七日目といわれています。この三途の川には、流れのとても強いところ、少し強いところ、ゆるいところの三つの瀬があります。このうちどれを渡れるかは生前の善悪の行いで決まるといわれています。

初七日法要は、死者の霊がゆるやかな流れを渡れるようにと遺族が行う供養です。祭壇に遺骨と遺影を飾り、遺族、近親者、友人、知人が参列して僧侶にお経を上げてもらいます、そのあとで、茶菓子や精進料理を接待します。

 

四十九日までの供養

初七日から四十九日の間に行われる七日ごとの供養は、内輪だけですますことが多いようです。十四日目は二七日(ふたなのか)二十一日目は三七日(みなのか)といいます。このうち、三十五日は、四十九日に次ぐ重要な忌日なので、近親者、知人を招き、僧侶に読経をお願いして供養を営みますが、最近では簡略化する家庭が増えています。地方によっては、三十五日に忌明け法要と納骨を行うところもあります。

命日 また、毎月めぐってくる故人の亡くなった日を命日と呼んでいます。命日には、仏前に供物や花、生前好きだったものを供えます。

 

 四十九日は、最後の審判が行われる日とされています。死者の成仏を願って遺族、近親者、親しい友人、知人が集まり、忌明けの法要を行います。納骨・埋骨もこの日に行うことが多いようです。僧侶に読経していただき、式が終わったら、茶菓子や精進料理でもてなします。このあと忌明けの挨拶状を出し、必要に応じて香典返しを送ります。また、この日までにお仏壇を用意して以後、毎日、お参りしましょう。

 

百か日の供養

百か日の法要は、従来、死後最大の供養と言われていましたが、最近ではごく内輪に遺族だけですませ、友人など招かないことも多いようです。百か日は、出苦忌ともいい娑婆のあらゆることから抜け出して、無の世界に入ることを示します。一方、遺族にとっては、お礼のあいさつ回りや遺品の整理、形見分け、遺産の分配、納骨などひととおりすませ、くぎりがつくころです。故人に安心してもらうための供養という性格が強くなります。

 

新盆はどうするか?

故人となって初めてのお盆を「新盆」といいます。故人の霊が初めてゆっくりと家へ帰ってくるのですから、親戚や友人などが一堂に集まり、丁重に供養したいものです。お盆の間は、霊に自分の家を教えるためにちょうちんを軒先につるしたり、(8月の始めの日から)お仏壇のそばに飾り夜には灯を入れます。

新盆には、近親者が白張りの盆ちょうちんを贈る習慣がありますが、最近は秋草の模様やさまざまな模様のちょちんが増え、贈られているようです。当店のちょうちんもぜひご覧下さい。新盆を迎えたら、僧侶にお経をあげてもらい、墓参りをします。

卒塔婆供養も忘れないようにしましょう。

 

2010.4.25 東松山店 杉田

参考文献「仏教と仏事のすべて」

 

 

  埼玉県東松山市松伝統の職人技の
ふたきや ネットショップ HP

  

 

お仏壇、会津職人の位牌や安心価格お仏壇・お位牌・線香など仏壇仏具専門の通販店だわりの仏壇仏具が揃うネットショップ

http://www.futakiya.com

◆ふたきや 秩父店

  〒368-0022

   埼玉県秩父市中宮地町25-22

      ふたきや 東松山店

 〒355-0014本町2-1-46

 

100424 008.jpg