お仏壇の各部名称

お仏壇の各部名称

仏壇の各部名称見本1

○1 太子天井   ○2 仮屋根      ○3 三方マス屋根   ○4 マス受け   ○5 中こうりょう
○6 象鼻     ○7 脇こうりょう  ○8 大柱      ○9 カトー     ○10 脇カトー
○11 高欄    勾欄とも書く。建物の縁,須弥壇などの端にある手すり,欄干。地覆(じふく)・平桁(ひらげた)・架木(ほこぎ)の3つの水平材から成る。架木の先端がまっすぐなものを組高欄と言い、そり上がっているものを刎(はね)高欄、隅あるいは端に擬宝珠(ぎぼし)柱を立てたものを擬宝珠高欄と言います。 
○12 妻板 
仏壇の各部名称見2

○13 台輪
○14 欄間   建築物で使われる呼び名です。部屋と部屋の間や天井と鴨居(かもい)との間に格子(こうし)や透かし彫りの板などを取りつけた部分。採光・通風などのためのもので装飾を兼ねる。 
○15 紋座   家紋を取り付ける付ける為の台座になります。
○16 欄間長押   ○17 脇屋根彫  ○18 障子ヒモ  ○19 障子枠
○20 脇らいはん  ○21 余間    ○22 ケコミ棚  ○23 太鼓棚   ○24 線香引
○25 ジャバラ   ○26 ツナギ  ○27 台輪紐   ○28 戸軸    ○29 メシ合せ
○30 戸板     ○31 中屋根彫  ○32 カトー柱  ○33 向こう板  ○34 中らいはん
○35 須弥壇   須弥壇という名称になったのは、仏様の世界を表す須弥山世界にある須弥山がモチーフになっています。
○36 ケコミ   建築用語です。足のつま先が当たりそうな場所で、床などで段違いになった部分の奥を言い表します。
○37 ネコ戸   昔は地域により分骨して仏壇に納めるという習慣がありました。その名残で今現在もネコ戸は作られています。現在は、お線香・ローソク・お手入れ道具などを収納するスペースとして使われています。※丁度ネコが通り抜けられる大きさの引き戸ですので、ネコ戸と呼ばれる様になったそうです。
○38 障子腰
○39 膳引   仏壇で使用する仏具を設置する際に、引き出す事でより多くの仏具やお供え物を置くことができます。
○40 引出し   ネコ戸の収納部分より、高さと幅が広く作られている事が多く、掛軸などの大きめの物が収納可能です。
○41 地袋戸   ○42 下台輪   ○43 たたみズレ


↓こちらに関係する記事はこちら↓


お仏壇のお手入れ・メンテナンス方法について お仏壇のはじまり 仏壇使用上の注意点について

支払い方法について

  • 銀行振込
  • 代金引換
  • 郵便振り込み
  • クレジットカード

支払い可能クレジットカード

  • JCB
  • VISA
  • Mastercard

送料と配送について

送料はすべて660円、または980円となります(都道府県ごとに異なります)。

8,800円以上のお買い上げで送料無料!
※お届け先が複数の場合、それぞれに送料が発生いたします。

商品配送は宅配便(ヤマト運輸)にて行っております。

返品特約について

商品到着後7日以内にご連絡いただいた場合のみ返品に応じます。
また、お客様都合による返品はお受けしておりません。予めご了承ください。

※下記の場合のみ返品を受け付けています。

不良品の場合
届いた商品が違った場合

但し、下記の場合には返品等はお受けできません。

ご使用になられた場合
お客様のもとで傷、損傷が生じた商品

なお、当該商品の返送及び再送に要する送料等は、弊社にて負担するものとします。