数珠
いつも、ふたきやブログをご覧くださいましてありがとうございます。
ふたきや秩父店木下が担当させて頂きます。
今回は私事ですが数珠を購入しましたので、数珠に関するブログを書きたいと思います。
数珠とは・・・
念仏の際に音を立てて揉んだり、真言・念仏の回数を数えるのに珠を爪繰(つまぐ)る目的などで用いる。ただし念仏の回数を問題にしない
浄土真宗の場合は仏前での崇敬の念の表れとして用い爪繰ったり、擦り合わせて音を出す事はしないそうです。
起源は諸説あるが、古代インドのバラモン教で用いられていた道具を原型とするとされる。それが、釈尊により用いられ後に中国に伝わる。
そして仏教伝来とともに飛鳥時代には日本に伝わったとされる。鎌倉時代に入り、浄土教が流行し称名念仏が盛んになるとともに一般にも普
及する。
最近では腕輪念珠と呼ばれる、数珠を小型化し中糸をゴムなどにして腕に着けられるようにしたブレスレット的な数珠がある。ただし腕輪念
珠は、数珠本来の用途に用いるには大きさに無理がある。
他宗教でも、例えばキリスト教のカトリックなどではロザリオが数珠と同様の使途に用いられる。外観も似ていることからキリスト教圏にお
いて、数珠は「仏教徒のロザリオ」と呼ばれることがある。
種類・・・
本連数珠基本である「主珠」(おもだま)(後述)が108珠ある数珠は、「本連数珠(念珠)」と呼ばれる。「二連数珠(念珠)」・「二
輪数珠(念珠)」とも呼ばれる。一般には二重にして使用する。「本連数珠(念珠)」は、宗旨・宗派により形状・持ち方に決まりがあるの
で注意を要する。片手数珠「片手数珠(念珠)」または「略式数珠(念珠)」と呼ばれる数珠は、主珠の数を簡略化した数珠の事である。主
珠の数は、108珠の半数の「54珠」、三分一の「36珠」、四分の一の「27珠」、六分の一の「18珠」がある。また最近では、伝統
的な数にこだわらず、仕上がりの輪の大きさ(手の大きさ)に合わせて22珠や25珠などで制作したものがある。
珠の形・・・
丸珠・・・ 一番に多く見られる、球形の珠。珠に「羅漢彫」など彫刻を施したものや、本水晶などを多面体にカットしたものもある。
みかん珠・・・ 丸珠に比べ数珠に仕立てたときに、輪の大きさに対し珠を大きくすることができるため、肉厚で重厚な仕立てにできる。真
言・念仏の回数を数えるときに珠を爪繰りやすい利点がある。
平珠(そろばん珠)・・・ みかん珠をより扁平にした珠。天台宗で主に使われる珠であるが、他の宗旨でも用いる。日蓮宗では用いない。
そろばん珠とも呼ばれる。
珠の材質・・・
宝石・・・ ラピスラズリ・本水晶・珊瑚・オニキス・真珠
その他の宝石・・・ 翡翠・ルチルクォーツ・紫水晶・茶水晶・トルマリン・虎目石・琥珀など
私は、上記写真の白檀の数珠に琥珀がついた物を選びました。
なぜ、木材の数珠にしたか?と言いますと、こちらの白檀は香木といい香りがする木材なのです。
桐箱を開け数珠を取り出すと、とても良い香りがします。
入社した日に社長から一通り店内の商品の説明をうけた際、「白檀でできた本尊は香りがするんだよ。」と言われ
鼻を近づけた時、何とも言えない香りがして心が凛としたのを今でも体が覚えていて、数珠は絶対に絶対に白檀と決めていました。
みかん珠の形の白檀の間には、琥珀が入っており、琥珀は宝石として位置づけられておりますが、実は樹木から出た木の樹脂(ヤニ)が地面
に流れ長い年月をかけて固まった物です。鉱物なみの固さがあるそうです。まれに虫などが混入した珍しい物もあります。
木材と樹木からできた宝石のコンビは、私のなかでまさに理想の組み合わせです。
皆様も数珠をご購入の際は、ぜひ拘りを持った宝石・木材を選んで頂けたらと思います。一生ものですので!!
数珠が切れてしまっても、当店では修理も承っておりますので長くお使いいただけます。
ぜひ、数珠を購入の際は当店へご相談ください。良いものがきっと見つかります。
※上記記載の説明文は、自分が得た知識をさらに詳しく説明できるよう参考文献を
本やネットで記載されている文章のなかから、選び記載しております。
ふたきやは 手を合わせる 人の気持ちを大事にします
仏壇・仏具専門店の通販店 こだわりの仏壇仏具が揃うネットショップ
◇仏壇・位牌の通販 ふたきやネットショップ◇
◆ふたきや 秩父店
〒368-0022
埼玉県秩父市中宮地町25-22
tel 0494-24-4169
◆ふたきや 東松山店
〒355-0014
埼玉県東松山市松本町2-1-46
tel 0493-23-4431
赤山禅院にて数珠供養が行われました
以前、ブログでお知らせしましたお数珠の供養祭が
京都の赤山禅院にて行われました
ブログをご覧頂いた方から、供養してもらいたいと
たくさんのお数珠が送られて来ました
ふたきやでは責任を持って皆様のお数珠を供養していただきました事を報告致します
二木 幸子
赤山禅院の珠数供養とは
毎年11月23日、千日回峰行を満行した大阿闍梨の祈祷をもって行うものです。
紅葉寺と呼ばれるにふさわしい紅葉の中
京都はもちろん、全国各地から寄せられた珠数が、焚きあげられ、供養されます。
*珠数供養は、京都珠数製造卸協同組合の主催する行事です
赤山禅院 HPより
お仏壇、会津職人の位牌や安心価格お仏壇・お位牌・線香など
仏壇仏具専門の通販店こだわりの
仏壇仏具が揃うネットショップ
◇仏壇・位牌の通販 ふたきやネットショップ◇
◆ふたきや 秩父店
〒368-0022
埼玉県秩父市中宮地町25-22
◆ふたきや 東松山店
〒355-0014
埼玉県東松山市松本町2-1-46
お数珠って何ですか
今日も暑いですね
店内にいるのにじっとり汗がでてきます・・・
本日、ふたきや男性社員たちは、4尺のお仏壇移動に汗を流している頃でしょう・・・(ガンバレ?)
さて、今回は珍しくまじめにお数珠の話をしてみたいと思います 笑
お数珠ってなんですか?
と聞かれた時、えっ?と思いましたが、それはそうですよね
改めて説明しながら、私も新入社員だった頃を思い出しました
お数珠(お念珠)は除災招福の神力があるとされ、持つだけで魔除けになるという
功徳が備わっています。
また、お念珠を持つことは焼香と同じく、仏前で身を清めるという、意味を持っています。
ふたきやで扱っているお念珠はほぼ一輪のお念珠ですが、
お念珠の珠数は、人間の煩悩の数とされる二輪百八が基本です
これは百八の諸仏・諸菩薩の姿でもあります
菩薩の悟りに到るまでの修行の段階(修行位)を表し、
修行を経て百八の煩悩を断つことになります
お念珠には親玉という大きめの珠があります
これは無量寿の仏果を象徴し、お釈迦様あるいは阿弥陀様を表しています
また、四天という、少し小さめの珠が四つ入っています
これは四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)あるいは
四菩薩(観世音菩薩・弥勒菩薩・普賢菩薩・文殊菩薩)を表しています
他にも浄名珠、ツユ珠、弟子珠というそれぞれに意味を持った珠があります
そしてご宗派によっても形がそれぞれ違います
宗派別のお念珠についてはまた今度お話したいと思います
二木 幸子
◇仏壇・位牌の通販 ふたきやネットショップ◇
秩父店 :埼玉県秩父市中宮地町25‐22
TEL 0494-24-4169
東松山店:埼玉県東松山市松本町2‐1‐46
TEL 0493-23-4431
お数珠は何のためにかけるのですか? 仏壇、仏具、位牌なら何でも揃う通販専門店ふたきや
お数珠は何のためにかけるのですか。
秩父店でも東松山店でも、お数珠をお買上げいただいいたお客様に、よく訊かれます。
数珠は、百八の珠をひもでつないだもので、私たちの持っている百八の悩みやけがれた心を、
清らかな心にするためにかけるとされています。百八の半分の五十四珠、その半分の二十七
珠の片手数珠と呼ばれるご家庭で最もよく使われますお数珠など、いろいろありますが、
数珠を手にかけて合掌し、汚れた心を清らかにするものに変わりはありません。
お数珠は念珠ともいわれ、礼拝するときに唱えた念仏を一声ごとに一珠繰り送って数える
「そろばん」のような役目に使われることもあり、お数珠の文字の中に数字の数があるのは
このためです。
手首につける腕輪念珠とよばれるものもあります。
使われる珠は、菩提樹の木の実や水晶などがよく使われますが、黒檀や紫檀、メノウや
ヒスイ、サンゴなど多くの珠が使われています。また、男性用は大きい珠を、女性用は男性用
に比べて小さい珠が使われます。
数珠の持ち方としては、合掌のとき以外は左手の手首にかけます。合掌するときは、四本指に
数珠を掛け、親指で軽くおさえます。数珠の房は下に垂れさがるようにします。
数珠を身につけていると、災いをさけ、平穏なやすらぎを得られるとされています。
カバンやハンドバック、ポケットなどにお数珠を入れておくと、不思議と悪いことが
できなくなるといいます。
お数珠は、私たちにとってとても大事なものかもしれません。
平成23年3月6日
《仏壇の専門店 ふたきや》 仏具担当 伊藤達也
秩父店 :埼玉県秩父市中宮地町25‐22
TEL 0494-24-4169
東松山店:埼玉県東松山市松本町2‐1‐46
TEL 0493-23-4431
ご進物の御線香各種取り揃えています。 お仏壇、仏具、位牌なら何でも揃う通販専門店ふたきや
ここ数日は、雨の日が多いですね。
今日は、朝からお仏壇、仏具、お位牌とお掃除をした後
お線香の包装をしています。
お客様のご注文で、箱には名前を印刷し包装をして、のし紙をかけています
今回のご注文は数百個ですが、いくつからでもお受けしております
お盆用他、ご進物をお考えのお客様は是非、ご来店下さい
見本のお線香他、展示しておりますのでご覧下さい
お待ちしています。
2010.5.26 浅野でした。
ふたきや ネットショップ HP
お仏壇、会津職人の位牌や安心価格お仏壇・お位牌・線香など仏壇仏具専門の通販店だわりの仏壇仏具が揃うネットショップ
http://www.futakiya.com
◆ふたきや 秩父店
〒368-0022
埼玉県秩父市中宮地町25-22
◆ふたきや 東松山店
〒355-0014
埼玉県東松山市松本町2-1-46
数珠供養会のお知らせ 不要のお数珠お寄せ下さい
数珠供養会のお知らせ 不要のお数珠お寄せ下さい
不要になったり、古くなったお数珠のお炊き上げ供養会が、今年も紅葉に染まる秋の京都修学院
で行われます。古くなったお数珠や不要のお数珠をどうしたらよいか困っておりませんか。愛着も
あり、粗末にできませんよね。京都の秋の風物詩《数珠供養界》が「京都数珠製造卸共同組合」
主催によりまして、11月23日に、京都修学院〈赤山禅院)於いて今年も行われます。
皆様のご家庭に不要になったり、古くなったお数珠がありましたら、どうぞ〔ふたきや〕まで、お
送り下さい。〔仏壇・仏具の通販専門店 ふたきや〕が責任を持ちまして供養会にお持ちいたしま
して丁寧に供養してまいります。費用は全ていただきませんので、どうぞご遠慮な〔ふたきや〕に
お送りください。(〔ふたきや〕までの送料はご負担いただきます)。秋の京都の当日の供養会の
模様はこのブログにて、画像とともに報告さsていただきます。供養会の詳細につきましては、
〔仏壇・仏具の通販専門店 ふたきや〕まで、メール・お電話にてお尋ね下さい、
記
数珠供養会 紅葉に染まる京都の秋の風物詩
期日:平成21年11月23日
会場:京都修学院〈赤山禅院〉
主催:京都数珠製造卸共同組合
費用:費用はかかりません。〔ふたきや〕にお送り下さい